KUTSUKI KOGAWA MOUNTAIN & RIVER PARK

 

朽木ルアーフィールド 第2ポンド


 
 
 

朽木こがわ渓流センター

朽木 ルアー・フライ フィールド

滋賀県高島市朽木小川19番地

料金のお支払いは、クレジットカード、交通系、PayPayなどの電子マネー又は現金券売機をご利用いただけます

金定休 (祝日の場合は営業)

ルアー・フライフィールドは整備のため休業中です

ルアー・フライ フィールドの営業時間 :7:30-16:30

 
 

朽木こがわ渓流センターのルアー・フライフィールドは、西日本最大級の管理釣り場です。標高350m。琵琶湖に流れ出る河川で最大の水量を誇る安曇川の源流近くに位置し、周辺が天然イワナの生息地という豊かな自然環境に囲まれたルアー・フライフィッシング専用の釣り場です。イトウなど大物を含め豊富な魚種を放流しています。


 

朽木ルアー・フライフィールドのポンドと放流魚

針畑川に沿った山裾に広大なポンド(釣り池)が2つ。上流の第1ポンド(キープ可)、下流の第2ポンド(キャッチ&リリース)の2つのポンドがあります。

針畑川の伏流水と山裾から湧き出る谷水を常時給水しており、年間を通してトラウトの生息に適した水量、水質、環境を維持しています。

 
 

第1ポンド (キープ可) 

  • 小型の魚の比率を高く放流。

  • 初級者から中級者向き。

  • 100m x 40m x 水深2m

第1ポンドで釣った魚は既定量まで持ち帰りいただくか、バーベキュー場で炭火バーベキューセットと一緒にお召し上がりください。

下記の魚種を中心に放流します

  • イワナ

  • ヤマメ

  • サクラマス

  • ニジマス

  • コーホサーモン(25~40cm級)

  • ロックトラウト (40~60cm級)

  • ドナルドソン (50~80cm級)

第2ポンド (キープ不可 キャッチ&リリースのみ)

  • 大型の魚の比率を高く放流。

  • 中級者から上級者専用。

  • 100m x 50m x 水深2.3m

魚のリリースの際はランディングネットを確実に使用し、手で触れることなく水中で速やかにリリースしてください。

下記の魚種を中心に放流します

  • イトウ(70~110cm級)

  • ドナルドソン (50~80cm級)

  • ロックトラウト (40~60cm級)

  • コーホサーモン(25~40cm級)

  • サクラマス(25~30cm級)

  • ニジマス

  • イワナ

  • ヤマメ


フライフィッシング専用エリア

  • 第1ポンドの針畑川沿いに指定された場所はフライフィッシング専用エリアです。

  • フライフィッシング専用エリアはご利用状況に応じて変更します。


 

朽木ルアー・フライフィールドの設備

  • 100台収容の無料駐車場、水洗トイレ、暖房完備の70席のレストハウス、流し台、自動販売機。

  • レストハウスでは、カップヌードル、アイスクリーム、ソフトドリンク、ビール、氷を販売。急な風雨や寒い冬季も安心して釣りをお楽しみいただけます。

  • ルアーフィールド駐車場の針畑川沿の朽木こがわキャンプ場の第2キャンプサイト (床鍋橋キャンプサイト)をご利用いただけます。

  • 第1ポンドで釣ってキープした魚は、車で約3分のバーベキューハウスでバーベキューセットの肉・野菜・おにぎりと一緒に手ぶらで本格的炭火バーベキューをお楽しみいただけます。


 

釣り券料金

お支払いは現金(券売機)、クレジットカード、PayPayなどの電子マネーをご利用いただけます。

SoftBank以外のDoCoMoやauの電波が弱いので、電子マネー決済をされるお客様でスマホのモバイルデータ通信ができない場合はWi-Fi に接続してご利用ください。

無料のWi-Fi 接続用のSSIDと暗号化キーは券売機横に掲示しております。

 
 
  • 朽木ルアー・フライフィールドのルール、マナーをご確認いただいた上で、ご理解いただける場合は、住所・氏名・電話番号・メールアドレスをご記入の上「釣り券」をご購入願います。

  • 釣り券のまた貸しや譲渡はできません。1枚の釣り券は購入者ご本人のみでご利用ください。

  • 釣り券ホルダーはスタッフから見える位置に常時ご着用いただき、釣り券有効時間終了の際に受付にご返却ください。

  • 釣り券購入者以外(付き添い、見学、小学生未満のお子様)は、釣り場にご入場いただけません(レストハウスはご利用いただけます)。

  • 釣り時間内に朽木こがわ渓流センターのバーベキュー場でバーベキューをされる場合は釣り時間を2時間無料で延長します。


 

第1ポンドの魚の持ち帰り・キープ制限

(重量制限)

 
 
  • キープ、お持ち帰りいただける魚種はイワナ、ヤマメ、サクラマス、ニジマス、コーホサーモン。

  • 持ち帰り可能な魚種については、サイズの制限はありません。

  • キープは持ち帰り制限重量までです。超過でキープされた場合は300円/100gでお買い上げください。

  • ストリンガーでのキープは禁止です。

  • クーラーボックスなど魚の持ち出しに使用できる容器等の持ち込みは禁止です。

  • キープ用のビク、アミ、スカリなど中身の見える物を持って入場し、持ち帰る魚は受付でスタッフの確認と計量を受けてください。ビクをお持ちでない方は受付でレンタルしています。

  • 一旦キープ用のアミに入れた魚のリリースは禁止です。

  • 計量は1人づつお願いします。合算は出来ません。

  • 一旦キープした魚を他の人への譲渡は禁止です。


 

レンタル用品

  • レンタル タックル (ロッド、リール、ルアー3個のセット):1,000円

  • ランディングネット:100円

  • キープ用のビク:100円

   [レンタル用品を破損された場合は修理代金の半額のご負担をお願いする場合があります]

 

朽木ルアー・フライフィールドのルールとマナー


ルアー & フライ 共通ルール

  • クーラーボックスなど魚の持ち出しに使用できる容器等の持ち込みは禁止です。第1ポンドでのキープ用のビク、アミ、スカリなど中身の見える物は、お持ち込みいただけます。

  • 針(フック)は、かえしの無い針(シングル・バーブレスフック)を 使用してください。

  • エサ釣り、引っ掛け釣り、浮き釣りは禁止です。

  • 立ちこみや、置き竿などによる同時に2本以上の竿の使用は禁止です(複数の竿を持ち込みロッドスタンドを使用することは可能)。

  • 魚を集める為のエサまき、集魚剤の使用、石投げをする行為は禁止です。

  • 食事や休憩その他の理由で釣り場から離れる場合、道具や椅子などでの場所取りやキープは禁止です。

  • クロスキャストは禁止です。

  • 釣り座の割り込みは禁止です。

  • ラインをポイ捨ては禁止です。

  • 喫煙は喫煙所でお願いします。

  • 目、頭の保護のため帽子、偏光グラス(サングラス)等を着用してください。

  • 場内における自己・破損等や盗難においては、人災天災問わず、当社は一切の責任を負いません。

  • 通行人に針を引っ掛けて、大怪我をさせた事案が実際に発生しています。必ず後方を確認し万全の注意をしてください。

ルアー ルール

  • 針はすべて、カエシの無い(バーブレス)針でシングルフック(1本)をお使いください。

  • 使用できるのは、スプーン、スピナー、プラグのみで、それ以外は禁止です(トルネード、エッグ、スティック、ワーム、フェザージグ、ソフトルアー、ジョイクロなども禁止)。

  • 小さすぎるルアー:本体が2㎝(1円玉サイズ)未満の小さなルアーは禁止です。

  • 大きすぎるルアー:スプーン、スピナー、金属系ルアーの重さは5g台まで。プラグ系の重さは10g、本体長さは13cm未満まで。

  • ミノー等、2本フックが付いているルアーは一箇所に1本まで。

  • スプーンのフロントフックは禁止です。

  • スプーンやシンカー(ガン玉)を使ったトレーラー釣り(キャロライナリグ&スプリットショット等)は禁止です。

  • ジグヘッドを使用したフェザージグは禁止です。

  • スプーンの後ろにフライなど毛糸や糸を巻いたものは禁止です。

フライ ルール

  • 針はすべて、カエシの無い(バーブレス)針でシングルフック(1本)をお使いください。

  • ドロッパーシステム(2本以上の針)は禁止です。

  • トラウトガム、ワーム、エッグフライ、ペレットフライは禁止です。

  • ショット打ち(ガン玉等)はスレがかりの原因となるため禁止です。(フライ自体にビーズヘッドをつけるのはOKです)

  • フライに味や匂いをつけることは禁止です。

  • 赤針は使用禁止です。

  • 10FT(3m)以上の長さの竿は使用禁止です。

  • 横のスペースを使うスペイ系のキャストは禁止です。(ご自身の前方のみ使用するロールキャストはOKです。)

  • ロッドを振りながらの移動は禁止です。

  • フライロッドを縦に立てた状態での釣り場に置くことを禁止します。(必ず寝かせるか、斜めに立ててください。)

  • 前左右の釣り人の釣りを邪魔するような遠投はお控えください。

  • フライフィッシングができるエリアは、針畑川沿いに設けるフライ専用エリアです。

魚に優しいリリースをお願いします

  • ラバーネット以外の使用は禁止です。

  • ボガグリップ(魚の口を挟む器具)は使用禁止です。

  • 魚のリリースの際はランディングネットを確実に使用し、魚を地面に接触させたり、できるだけ手で触れることなく、水中で速やかにリリースしてください。

  • 長時間のファイトで体力を消耗した魚を水に戻す時は、ラバーネット内の水中で蘇生させ回復を待ち、正しい体勢に戻してからリリースしてください。

  • 魚を手で触れざるを得ない場合は素手で、十分に手を池の水に浸け冷やしてから触るようにし、軍手やタオルなどで絶対に触れないでください。

  • 釣った魚の写真撮影はできるだけ水中のネットの中に魚を置いた状態でお願いします。水から上げて撮影する場合はラバーネットの後ろから冷やした手で支えて撮影し素早く水中に戻してあげてください。

  • 特に、イトウのリリースには十分な注意をお願いします。体力を消耗したイトウを水に戻す時は、十分な時間をかけて蘇生させ、回復を待ってからリリースしてください。イトウを釣られた場合は速やかに管理人にお知らせ下さい。

  • リリースできる状態に回復しない魚は蘇生用のエアレーション水槽にお持ちください。時間をかけて蘇生し元気になってからリリースします。

 

初心者のお子様に釣っていただくために

  • 第1ポンドを利用される初心者のお子様に限り、お申し出をいただくと、初心者バッチを着用いただいた上で、トルネードルアーを使用して頂けます。詳しくは管理人にご相談ください。


  • 当施設内で起きたお客様同士のトラブル、盗難、お客様の針や竿などによる怪我、駐車場での事故その他一切のトラブルにつき、当施設は一切の責任を負いません。

  • SoftBank以外の、DoCoMoやauの電波が弱いです。キャリアに基地局設置を検討していただいておりますが、通話や通信ができない場合はWi-Fi に接続してご利用ください。Wi-Fiに接続してLINE 通話なども可能です。

  • 無料のWi-Fi 接続用のSSIDと暗号化キーは券売機横に掲示しておりますのでご利用ください。

ルールとマナーを遵守していただき、安全に、譲り合って、お楽しみください。


 

ご意見ご要望などは こちら にお願いします

皆様のご意見を積極的に取り入れ楽しんでいただける施設となるよう整備を進めてまいりました。

ルアー・フライフィールドの営業開始から3ヶ月経過し、ポンドに関し、たくさんのご指摘やご要望を頂戴しました。ご要望の多い第2ポンドの立木数本の伐採やいくつかの岩の撤去作業などを池の水を抜いて行い、より大物とのファイトをお楽しみいただけるよう整備するため、8月から9月の期間に数週間休業し、9月末から10月初旬にリニューアルオープンする予定です。

2021年末の状況

  • 雑草と倒木の除去を進め、針畑川の伏流水を井戸から汲み上げて給水するための送電施設やポンプの修理などを進めてまいりました。

 

2022年2月の様子

  • 2月初旬に第1ポンド(上流側)の給水を開始しました。10日間ほどで満水になりました。給水を継続し、透明度の高い綺麗な水が常に入れ替わる状態になりました。

  • 第2ポンド(下流側)は除雪などの作業に想定以上の時間がとられましたがようやく枯れ木の除去作業を開始しました。2月中には給水を開始できるよう、整備を進めます。

 

2022年3月の様子

  • 第1ポンド、第2ポンドともに、無事整備を完了しました。

  • イワナ、ヤマメ・サクラマス・ニジマス・コーホサーモン・ドナルドソン・ロックトラウト・イトウの放流が完了しました。

 

朽木ルアーフィールドの敷地の様子

 

所在地

滋賀県高島市朽木小川19番地

渓流釣り場やバーベキュー場と同じ、朽木こがわの集落にあります。渓流釣り場から車で約5分です。

 
 


 


リンク Useful Links


InstagramTwitterで 定期的に気温・水温・冬季の路面状況などをお知らせしています。お出かけの際にご確認の上、安全運転でお越しください。